協会概要
Tokyo
Basketball Association
〒112-0004 文京区後楽1-7-27後楽鹿島ビル6階
TEL : 03-6852-2023 / FAX : 03-6852-2024
E-mail:info@tokyobasketball.jp
営業時間:平日11:00~18:00
※協会へのお問合せはメールにて承ります。お問合せフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせはご遠慮くださいますようお願い致します。
会長の挨拶
平素より一般社団法人東京都バスケットボール協会の活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度、2024年6月27日付けにて一般社団法人東京都バスケットボール協会の会長に就任いたしました。
近年は新型コロナウイルス感染症の拡大、地球温暖化に起因する異常気象、自然災害等、活動環境に大きな影響が与えられる中、東京都のバスケットボールに関わる多くの方々の創意工夫やご協力のもと、活動を継続出来ましたこと、心より感謝申し上げます。
振り返りますと、2016年Bリーグが新たな男子トップリーグとして開幕し、それを取り巻く多くのステークホルダーの方々のご支援・ご協力により、国内のバスケットボール界再編に大きな影響をもたらし、女子バスケットボール界や各都道府県協会の活動にも新しい風が吹き始めました。その大きな変革の流れの中、2020東京オリンピック・パラリンピックでは5×5女子日本代表、車いすバスケットボール男子日本代表が歴史的な銀メダルを獲得し、更に記憶に新しいところでは2023年夏のFIBAバスケットボールワールドカップでは男子日本代表がアジアで1位になり2024年のパリオリンピックの自力出場権を獲得、2024年2月のFIBA女子オリンピック世界最終予選(OQT)では女子日本代表が厳しいグループの戦いを勝ち抜き、パリオリンピックの出場権を獲得しました。
競技力、人気、活動環境等、バスケットボールを取り巻く環境が著しく変化する流れをこの先も止めることなく更に発展させる責務もバスケットボールに関わる一人として痛感しております。
また、近年、スポーツの普及・振興等の重要な役割を果たすべくスポーツ団体は明瞭かつ適切な運営が求められています。本協会も公共性の高いスポーツ団体であることを認識し、スポーツ庁、日本バスケットボール協会の指針に沿いながら適切な協会運営を目指すとともに、役員の多様性、理事会の実効性の確保、役員等の新陳代謝を図りながら将来の協会運営に関わる次世代層の人材の育成に尽力してまいります。
登録チーム・競技者数の拡大、将来を担う子供たちが安心してバスケットボールに取り組める環境作り、女性競技者の普及・育成、シニア世代が心豊かにバスケットボールを生涯スポーツとして楽しめる環境作り、指導者・トレーナーの育成、審判、TO、スタッツの人材育成と共に、中・高の部活動のあり方が見直され論じられる中、活動システムや環境を整えながらいかに若年層のバスケットボール競技者を増やして育成していくか、本協会に求められる課題も多々あると考えております。
バスケットボールに関わられる全ての方々が情熱を高め、限りない夢を追い求められるような組織運営、諸事業の立案・執行に真摯に取り組み、これからも日本と東京都のバスケットボールの発展に尽力してまいります。
今後も益々のご理解、ご支援を心よりお願いし、就任のご挨拶とさせていただきます。
一般社団法人 東京都バスケットボール協会
会長 橋本信雄
東京都バスケットボール協会2024年度方針
◇(公財)日本バスケットボール協会の理念「バスケットボールで日本を元気にします」と「バスケットボールファミリー安心安全保護7項目宣言」を受け、(一社)東京都バスケットボール協会も継続的な組織活性化・充実を目指した積極的な取り組みを推進していく
◇①クリーンバスケット、②リスペクト・フェアプレー、③子供の主体性尊重、④指導者の資質向上、⑤保護者との連携、⑥安全安心な環境整備、⑦差別をなくす
◇バスケットボールを楽しむ人が増えるよう、安全な競技環境を構築していく
組織図
令和6年・7年度 役員理事一覧
会長 | 橋本信雄 |
副会長 | 渡辺篤 |
副会長 | 田中武夫 |
副会長 | 吉田明子 |
専務理事 | 針生淳男 |
常務理事 | 森茂達雄 |
常務理事 | 田中宏 |
常務理事 | 森田優 |
理事 | 馬場香保里 |
理事 | 河野佐紀子 |
理事 | 内野小百合 |
理事 | 島田永秀 |
理事 | 武井貴 |
理事 | 福嶋正明 |
理事 | 萱野淳平 |
理事 | 中村健太郎 |
理事 | 西山貴広 |
理事 | 市川数馬 |
理事 | 木下佳子 |
理事 | 小幡彩華 |
監事 | 三澤裕 |
監事 | 小見山一 |